Rollei35がやってきた。

Rollei35 Black Tessar

たまに見かけては、ちょっと気になるけど、手がなかなか伸びない…けどまたしばらくすると気になってしまう…

そんな存在がRollei35だった。

我が家にはバルナックライカ:LeicaDⅢ が居るので、「小さいカメラカテゴリー」ではRollei35と競合すると思い、意図的に避けていた。

けれど、最近バルナックにはエルマーに代わり、沈胴ズミクロンをつけて撮ることにすっかりハマってしまい、今も撮りかけのフィルムがバルナックの中に入っている。

小型軽量なバルナックと言えど、沈ズミをつければなかなか重いしフードも付けると嵩張る…。
休日の子供撮りには問題ないが、出張先での散歩にカメラが無いのは何とも、何とも耐え難い(笑)
でもエルマーで撮ろうという気もしない(わがまま)ので、鞄の隙間に入る「小さくて軽いカメラ」をデジ・フィルム問わず検討していた。

色々と考えて、GRⅢかRollei35にしようと決めた。これなら出張用手荷物カバンにするりと忍び込ませて、常にカメラと共に居られると考えた。

小さくて軽い以外は何も共通点が無いけど。。
結局、見て、触って楽しそうな方にしようと決めてやってきたのがRollei35だった。
 

カッコいいような、かわいいような顔立ち。

結構、操作に作法があるカメラ。ハッセルみたい。

・レンズを収納するときは巻き上げを行ってから
・巻き上げたレバーは静かに戻す
・フィルムの装填方法が悪いと、フィルムが切れることもある。巻き上げ時に底部の軸が回ることを確認。

空シャッターを切りながら、独特の操作を少しずつ学んでいく。
裏ブタを外して、沈胴の機構を確認したり、シャッターチャージをするとどこがどう動くのか見える範囲で確認したりして一通り遊んだ。確かに、チャージせずに沈胴させようものならば、折れてしまいそうな部分があった。そんな機構部も一緒にスライドして沈胴するのはスペースを極限まで切り詰めたせいなのだろうか…。
 

今まで購入したフィルムカメラ、どれも最初のフィルム装填はなんだか緊張する。Rollei35はヘタするとフィルムが切れるとあちこちで読んだのでなおさら。
 

おそらく無事にフィルムが入り、いざファーストロールは家族で近所の公園へ。

シャボン玉やったり、近所の子供たちと追いかけっこしたり、ブランコしたり…
傾きつつある日差しの中、操作を確かめながらゆっくり一枚一枚撮る。

目測機は初めてなので、こんなに絞りを意図的に絞って撮ったのは初めてだった。
この経験はライカで撮るときにも生かせそうだ。いつもは使わない頭を使うからか、妙に楽しい。

使っているうちに、巻き上げレバーが左手側にあるのは右手でこのとても小さいボディを持つためなのかな、
とか、
右手側にある絞りダイヤルだけロックがあるのは、右手でボディを握ってシャッターを切るときに不意にズレてしまわないためなのかな、
とかとか、
思い当たることが少しずつあってとても面白かった。
 

カウンターは裏ブタを外すと自動で戻る。賢いな~

パチパチ撮っていたら、28枚まで進んだ。
そう、シャッター音は高速側ほど「パチン」という音になる。
小気味良くて、好きな音。
明日には撮り終えて、現像に出せるだろう。
初めての現像受け取りも妙に緊張するんだよなぁ…。
Tessarがどんな写りを見せてくれるのか、楽しみ。

やっぱり、新しくカメラが来るのって、いいですね(笑)
 

created by Rinker
¥100,206 (2024/09/15 17:33:40時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
KODAK
¥22,000 (2024/09/16 15:38:07時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,639 (2024/09/16 15:39:32時点 Amazon調べ-詳細)


↑ 割かれたページ数は少ないものの、Rollei35の作例や基本的な使い方が載っていました。

スポンサーリンク