Nikon FE2との出会い

Olympus OM-D E-M1を手にしてから多くの写真を撮ってきたが、
何か物足りなさを感じ続けていた。
カメラが吐き出す写真はとても素直できれいで、絞り優先でやみくもに撮っても、
帰ってLightroomで少しレタッチすればなかなか満足いく仕上がりになった。

とりあえずシャッターを押して、その場を押さえておいて、自宅でRAW現像でいい感じに仕上げる…趣味としては悪くないが、何か違う。だが、何が満足いかないのかよくわからなかった。

それを解消したくて、(それが正しいかは全く不明だが)フルサイズのNikonを考えてみたりもした。しかし、最新鋭のデジ一眼のボディはやはり目を見張るほど大きく、背面のボタンや液晶は大きな存在感を放っていてなんだか手に取る気になれなかった。
ただ、Nikon Dfはデザインも気に入って、Nikonのフルサイズでは最軽量だったこともあり、購入する寸前までいったが、やめていた。

あるとき、twitter上で、フィルムで撮っている人がなんだか、結構多くいることに気づいた。フィルムなんて小さいころに両親が使っていた今で言うコンデジみたいなカメラか、写ルンですくらいしか知らなかったから、なんで今頃…なんて思ったけど、Nikon F3やLeica M3で撮影した画像やカメラのボディ自体の画像がアップされているのを見て「あ、これかもしれない」と思った。

フィルムカメラ…Dfのデザインモチーフとして大きな影響を与えているNikon FEやFMがどれくらいの相場なのかを調べていくと、意外と安い…。2万弱で状態のいいものが手に入ってしまいそうだ。

というわけで、去年の夏に中古カメラ屋さんを転々として見つけたのがこのNikon FE2。

初代FEに比べて高速シャッターが切れること、絞り優先で撮れ、オーバーアンダーの表示がわかりやすい追針式露出計がついていることが特徴。
だが、何より気に入っているのが、デザイン。そして軽さ・小ささ。
デジカメしか使ったことがなかったから、
背面になーんにもないこと、
裏蓋を開けてシャッターを切るとシャッター幕が動くのが見えること、
マウントのキャップを開けて、裏蓋も開けてスローシャッターを切ると、正に筒抜けになること
これらに非常に驚いた。
カメラとは暗箱なのだと心底から合点がいった。


初めてのフィルムカメラでの撮影は山、滝。

ISO200のフィルムを詰めて早朝に出かけたので光量が足りず苦戦したが、
いくつかフィルムらしい、夏の朝の湿り気を感じるような写真が撮れた。
このはっきりしすぎない、雰囲気が封じ込まれる感じがデジタルとの違いかなと感じた。
「おぉ、この感じだ」と思ってフィルムにさらに引き込まれていくことになる。

スポンサーリンク