Leica M9がやってきて1年。
Leica M9。去年の4月に我が家にやってきた。M9が来たことでカメラや写真に対する考え方は変わった。 このファインダーは眼だと思った。生身の眼。見たものをCCDにちょっと分けてもらう感じ。 世の中を眺める眼。眠る子供を見る眼。息を詰めて覗く眼。ぼんやりと覗く眼。 今のところ、一度センサークリーニングをしただけで、大きな不具合は発生していない。サムグリップも最近は外してしまったし、ソフトレリーズ […]
Leica M9。去年の4月に我が家にやってきた。M9が来たことでカメラや写真に対する考え方は変わった。 このファインダーは眼だと思った。生身の眼。見たものをCCDにちょっと分けてもらう感じ。 世の中を眺める眼。眠る子供を見る眼。息を詰めて覗く眼。ぼんやりと覗く眼。 今のところ、一度センサークリーニングをしただけで、大きな不具合は発生していない。サムグリップも最近は外してしまったし、ソフトレリーズ […]
リアキャップ、金属フードなし、レンズ単体の状態で実測194g。小型軽量だけど、かっちりとしたさすがの造り。絞りリングの節度感も、ピントリングのヌメッと感も申し分ないどころか、とても使いやすい。フードを付けた姿は大変男前だが、男前なりの値段がするこのフード。 2月末にやってきたレンズ、Voigtlandar NOKTON classic 40mm f1.4。価格的にはお安いレンズではあるものの、写り […]
早朝。イケダさんに教えてもらったトム・ウェイツのO’ll 55を聴きながら、駐車場からそろりと出る。ロードスターを迎えて以来、朝一番に乗るときは必ず聴く。これを聴きながら、屋根をオープンにして空の色が変わっていくのを見るのは最高だ。歌詞の中にある通り、”Six in the morning” の時間帯も、もちろん走っていた。 行き先は、とある山の中の展望台。いわゆる「夜景の名所」と呼ば […]
つい最近、3歳の長女が操るRICOH GX200が私の姿を捉えた…のが上の一枚で、手振れというより腕ブレしながら撮ってくれたそれは大変に前衛的な仕上がり。撮り終え、モニターを確認した後の一言も、「ブレちゃったねぇ~」と一人前。誰の真似なのか気になるところ(笑)でも、「撮るからこっち向いて~」と言って撮ってくれた一枚なので実は結構嬉しかったりする。 これは、最近できたばかりの妹を抱っこする私を撮っ […]
家族が増えました。 ついでにサイトもリニューアル。 今後とも、「ヒカリノシルシ」をどうぞよろしくお願いいたします。 <使用機材>Leica M9VoightLander NOKTON classic 40/1.4Summicron50/2 1st collapsible with SOMKY(SOOKY-M)
眼の大きいレンズだ。ズミクロンより、さらに大きい。 うるうるしている。大きな目は魅力的だ。うちの嫁さんも目が大きい。うん、何の話だ。 というわけで、うっかり買ってしまったノクトン。我が家にやってきた。「梅田にあるとあるお店」で試しに着けて開放で撮ってみたら、いままでM9で見たことのない甘美なボケが現れて、poorな液晶モニター越しにやられてしまった。実はこれが初コシナレンズ。 今持っているM9のレ […]
Leica M9。ライカが送り出した最初のフルサイズデジタル。去年の4月に我が家にやってきた。使い始めてもうすぐ1年。 搭載されるのはKodak製CCDセンサー。これがM9の画像処理と協調して生み出されるJPEGが、すごく……独特な気配が宿ると思う。 とても人間的なカメラで、書き込みが間に合わなくて赤ランプが点滅してるときなんか「ちょっとまって、まって」と言われているようで微笑ましいくらいだけど、 […]
朝。 娘を慌ただしく幼稚園に送り出し、せっせと洗車。多分向かいのお家の奥さんは「またあの人クルマ洗ってる…」と思っているに違いない。 違うんだ。今日は窓の油膜・ウロコ取りが主目的なんだ。と思いつつ、結局ボディも濡れるので全部洗って拭きあげてしまう。 いそいそと片づけを済まし、さあ出発しようと嫁さんに声をかけると、なんと予定時刻を30分も過ぎている。いつも急かしてばかりなのに今日は申し訳ないと思いつ […]
秋。 この季節は毎年自分のクビを賭けた戦いがある。そんな仕事をしているので、秋は好きだけど、憂鬱な季節。 でも、実は先日その戦いも終わったので、すこしホッとしながらブログを書いている。 今日は最近使いこんでいる沈胴ズミクロンについて。 我が家に居るズミクロン (Summicron 50㎜/f2 collapsible)はいわゆる最初期世代のモノで、レンズがきゅっと縮まる、沈胴ズミクロンと言われるも […]
レンズ交換式デジタルカメラについてまわる問題。センサーに付着したゴミの写り込み。フィルムなら、センサーと違って毎シャッター新鮮なのに。 いつも通り、家族の写真を編集していたら、気づいてしまった。上の一枚は自室のカベを撮ったものだが、左下に目立つ黒い点、中央上部にポツポツと写る点、点……。 一般的な国産一眼レフには当然のごとく備わる「ダストリムーバル機能」など、M9にはない。従ってこの手のトラブルは […]