夏のエルマーと秋のズミクロン【LeicaDⅢ】
梅雨時にたまたまULATRAMAX400が10本セットで安かった(Amazonで、おいくらだったか覚えてないけど…)ので、「この夏は青空に青い海、時に過剰に青い、ULTARAMAXの夏にしよう!!」と意気込んで買った! …ものの、使う機会に恵まれずと言うか、M9の出動機会がどうしても多くなってしまった。夏の初めの様子をいくつか撮ったあと、我が家のバルナックライカ:LeicaDⅢは防湿庫に鎮座する日 […]
梅雨時にたまたまULATRAMAX400が10本セットで安かった(Amazonで、おいくらだったか覚えてないけど…)ので、「この夏は青空に青い海、時に過剰に青い、ULTARAMAXの夏にしよう!!」と意気込んで買った! …ものの、使う機会に恵まれずと言うか、M9の出動機会がどうしても多くなってしまった。夏の初めの様子をいくつか撮ったあと、我が家のバルナックライカ:LeicaDⅢは防湿庫に鎮座する日 […]
約3か月ぶりに、フィルムを現像に出した。バルナックで撮ったフィルムの現像に至っては約半年ぶりだ。 …というのも、特徴的な色味を醸すKodak ULTRAMAX400がAmazonでちょっとお手ごろに売られていたので、「このバキバキの色を出すフィルムをふわふわエルマーとバルナックで撮ったらどうなるだろう…」と思ったのがきっかけ。 ULTRAMAXと言えば、以前所有していたNikon F6で使用した […]
つい先日、我が家のバルナックライカ、ブラックペイントのDⅢから取り出したフィルムを久々に近所のキタムラに持って行った。 もういつから入っていたフィルムか、銘柄や感度すら忘れてしまっていた。その中身はC200、8月初旬にオルレアカメラさん開店に合わせて持っていったことを思い出した。写っていたのはのんびりした吉祥寺スナップ。 きっとこれもフィルムならではなのだろう。時間が経つほどに「思い出が呼び起こさ […]
カチャン、と小気味のいいシャッター音が響いて、軍艦部の小ぶりなダイヤルがくるりと回転する。 「レンジファインダー」を覗いてピントを合わせ、「ビューファインダー」で画角を決める。露出計は無いので、大体のライトバリューを考え、勘で露出を決めて、撮る。 主に出張先の散歩カメラの相棒として1年以上バルナックライカを使い続けてきたが、これまではカラーもモノクロもすべて「ネガ」フィルムを使い続けてきた。ネガの […]
今年も美しく咲き誇る万博公園の梅。ハッセルとバルナックをどちらも首から下げて撮影…。カメラを持った人たちがたくさんいたけれど、なかなかフィルムカメラを持っている人はいないな。こっそり探しているんだけど… 傾いた日差し、光を通した梅の花をハッセルの魔法のようなファインダーで覗いて、完全に白飛びしないくらいのハイキーを狙って、風の止む瞬間をじっと待って、撮る。「シュボッ!」と特徴的なシャッター音が…ほ […]
ここ最近ご無沙汰になっていた出張先でのバルナックライカ散歩。というのも、自宅でのHasselblad×リバーサルの撮影がとても楽しく、時間と予算がそちらに吸い込まれていたこと、エルマーの写りにちょっと飽きていたこと…が原因。エルマーに始まり、いずれエルマーに帰るとはよく言われるが…出ていかないと、帰れないではないか。 ということで、私の「バルナック環境」にテコ入れをすることにした。 まず、Ulys […]
タイトルが意味不明だが、要はこういうことだった。 エプソンのGT-X980製品サイトでもDigital ICEはモノクロフィルムに対応していないことがしっかり書いてあった。でも、スキャンするときに「モノクロネガフィルム」を選択するボックスがあるけど、Digital ICEが強制的にOFFになることはない。おかげでこの不思議な画像を見ることになった。 でも、実はこの影響を受けた写真のいくつかはちょっ […]
毎年秋は、業務上とても忙しい。 休みの日も休んだ気がしない日が続く。 ただ今年は家に帰ると去年までは無かったカメラたちがいる。ニコンF6、バルナックライカ、ローライコードⅣ…中でも筆頭はやはりハッセルブラッド500C/M。 出張を終えて家に帰るとまず真っ先にこのカメラで子供を撮ることを考える。 藤田一咲さんの著作に影響を受けて、「日記をつけるように」ハッセルブラッドで写真を撮っている。本当に何でも […]
高速シャッターのバウンドによる感光と思われる症状で修理・調整したDⅢ。 調整後も症状が出てしまい、その気難しさに少し困っていた。 しかし、それから2本、フィルムを通して撮影したところ、全く異状なく撮れていて少し驚いている。 <以下すべてLeicaDⅢ Elmar5cmf3.5 業務用100にて撮影> この日の散歩カメラは光の感じがとても良くて、気持ちよく散歩できた。大きな虹も出てくれて、なんだかい […]
前々回のポストのとおり、DⅢの高速シャッターがバウンドして、写真の右端が感光してしまう症状が現れたため、販売店に修理をお願いしていた。 シャッター幕のブレーキを調整してもらい、2週間ほどで帰ってきた。 早速試写したところ… こんな感じで相変わらすいくつかのコマが感光していた。 このコマなどは、警備員のおじさんにピントが合っているのだけど、それが感光してよくわからないからただのピンボケ写真にしか見え […]